第58位:科挙の成立 史上最も難しい試験 世界史に影響を与えた出来事ランキング

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024
  • 3000人受けて1人が受かる史上最難関の官吏登用試験
    次動画:第57位  • 第57位:農業革命 なぜ大英帝国は人類史上最...
    前動画:第59位  • 第59位:英国国教会の成立 大英帝国の始点 ...
    荀彧  • 荀彧 王佐の才を持った三国志最高の軍師!
    党錮の禁  • 第79位:党錮の禁 世界史に影響を与えた出来...
    八王の乱  • 第68位:八王の乱 人の愚かさが詰まった戦い...
    北魏の滅亡  • 北魏の滅亡 終わりなき破壊と混沌の結末
    隋の滅亡  • 隋の滅亡と唐の建国 時代を終わらせた暴君の死...
    則天武后  • 則天武后 全てを圧倒する悪女 世界史悪女列伝
    唐の滅亡  • 唐の滅亡 大帝国のあまりにも悲惨な末路…
    趙匡胤  • 第78位:趙匡胤(宋の太祖) 中華史上最良の...
    徽宗  • 第68位:徽宗 全てを破壊する暴政 世界史に...
    襄陽の戦い  • 第75位:襄陽の戦い 中華の歴史を変えた一戦...
    五胡十六国時代の終焉  • 五胡十六国時代の終焉 始まりは終わり、終わり...
    永楽帝  • 第86位:永楽帝 世界史に影響を与えた人物ラ...
    新羅の滅亡  • 新羅の滅亡 史上初めて朝鮮半島を統一した国の末路…
    義和団事件  • 第61位:義和団事件 列強の思惑が中国で交差...
    関連動画 世界史に影響を与えた出来事ランキングトップ100
    100位: • 第100位「シチリアの晩鐘事件」 世界史に影...
    99位: • 第99位「デーン人来襲」 世界史に影響を与え...
    98位: • 第98位:メイン号事件 世界史に影響を与えた...
    97位: • 第97位:ベンガル分割令 世界史に影響を与え...
    96位: • 第96位:ジャガイモ飢饉(The Great...
    95位: • 第95位:西安事件 世界史に影響を与えた出来...
    関連動画 世界史に影響を与えた戦いランキング
    第100位: • 第100位:関ケ原の戦い 世界史に影響を与え...
    第99位: • 第99位:赤壁の戦い 世界史に影響を与えた戦...
    第98位: • 第98位:アメリカメキシコ戦争 世界史に影響...
    第97位: • 第97位:三藩の乱 世界史に影響を与えた戦い...
    第96位: • 第96位:チャルデラーンの戦い 世界史に影響...
    第95位: • 第95位:三国同盟戦争 世界史に影響を与えた...
    世界史に影響を与えた人物ランキング
    第100位: • 第100位:スティーブ・ジョブズ 世界史に影...
    第99位: • 第99位:ウィンストン・チャーチル 世界史に...
    第98位: • 第98位:ヌルハチ 世界史に影響を与えた人物...
    第97位: • 第97位:フェリペ2世 世界史に影響を与えた...
    第96位: • 第96位:ジャンヌ・ダルク 世界史に影響を与...
    第95位: • 第95位:ダレイオス1世 世界史に影響を与え...
    画像引用元
    俊武, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    By China - Southern Song Dynasty - cs.svg: User:Mozzanderivative work: Kanguole - China 11b.jpg: User:LiDaobingChina - Southern Song Dynasty - cs.svg: User:Mozzan, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
    By Hữu Nhật - Own work, CC BY-SA 4.0, commons.wikime...

Комментарии • 177

  • @abtomatca
    @abtomatca 2 года назад +101

    考えた事なかったけど、確かに科挙って相当の影響を世界史に与えたなぁって
    意外だけど納得

    • @user-yz1cy1ht7z
      @user-yz1cy1ht7z 2 года назад +12

      徳治政治というタテマエを大事にしていた中華から生まれたというのもなんとも面白いですね

  • @user-zj1qv1yc2u
    @user-zj1qv1yc2u 2 года назад +113

    難しすぎて、暗記科目のみ重視されたので「試験に受かる勉強のみ」に特化した人間も官僚に採用されてしまい。実務的な能力が無い人間が大臣になってしまったりと
    後年は弊害もあったとも言える。ただ、特定の一族だけが延々と権力を握るようなことを防げたので利点も多かったと思います。

    • @thor0610102
      @thor0610102 2 года назад +1

      科挙で暗記が重視されたのは「明経科」。だだ経書の丸暗記が主だったので政治の中心に関わるような地位に昇ることは稀で、明経科自体も進士科に統合される形で徐々に廃止されていきます。
      あくまでもイメージだけど、明経科出身だと地方公務員にしかなれないような感じ。
      巨悪とされる官僚でも、基本的には進士科出身ですよ。

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 2 года назад +9

      日本を初め受験競争が厳しい国は同じですね。

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 2 года назад +5

    文官の登用試験である科挙とは別に武官の登用試験である武科挙もあった。伝統的に武官が軽んじられていたこともあり、武科挙は科挙とは打って変わってかなり緩く、学科試験でカンニングがかなり大目に見られ、実技試験で総外れもしくは落馬しない限りは合格とされた。

    • @user-ep5qg8og3x
      @user-ep5qg8og3x 2 года назад

      まぁ、武官は実戦で嫌でも人数減っていきますからね・・・
      採用基準を多少はゆるくしないと、多分必要人数を確保できないとか、ダメなやつ採用しても実戦で勝手に淘汰されてくれるだろうという判断も在ったかと(^_^;)

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 2 года назад +39

    試験に落ちたというコンプレックスを持つと、いつの時代もろくなことない
    美大とか科挙とか

    • @user-bu1em9xq7h
      @user-bu1em9xq7h 2 года назад +3

    • @iro6076
      @iro6076 2 года назад +4

      ちょび髭、w

    • @tottoko2680
      @tottoko2680 2 года назад +6

      西のちょび髭、東の新興宗教教祖か

    • @kojimatsuo5326
      @kojimatsuo5326 2 года назад +5

      伍長閣下とヤハ上様、連想するのは皆同じですね

  • @user-pg3ky3ym4j
    @user-pg3ky3ym4j 2 года назад +31

    科挙は人材発掘に貢献して現在でも大いに貢献し続けている。
    優秀な人材を集めるために試験して選び出す、本当に画期的だと思うわ。
    昔の中国は本当に優れていたと思うね。

    • @user-ht1bb4jp3v
      @user-ht1bb4jp3v 2 года назад +18

      科挙とその系譜にある試験制度はなにより唯一主観ではなく客観的に判断できる手段という点がすごいですね。

    • @Kotchan66
      @Kotchan66 2 года назад

      情実が入らないということ。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 Год назад

      問題も多かったが利点も多かった。

  • @tabasc
    @tabasc 2 года назад +53

    科挙のフリゲやったことあるけど、マジキチ度がよく分かる良ゲーでした。
    初回は科挙試験に落ち続けたまま寿命で死んだような

    • @supernal-beings
      @supernal-beings 2 года назад +20

      あれやると、マジでなんの為に勉強をしているのか分からなくなる。
      学びもクソもないから科挙の受験勉強で精神がおかしくなる理由がよくわかった。

  • @subuya428
    @subuya428 2 года назад +8

    日本は科挙をあえて導入しなかったんだよな。今思えば良かったと思う。
    唐は落ち目だと判断してもう学ぶべき物無しと遣唐使を廃止したり、丸ごと真似するのではなく国風に合う物合わない物を上手く取捨選択して日本はすごいと思う。

    • @zetski5063
      @zetski5063 Год назад +1

      平安時代に課試って形で導入したぞ、でも結局貴族の力が強すぎて意味が薄れ、武士の台頭で有耶無耶になって消滅したけど

  • @愛と言う名のもとに
    @愛と言う名のもとに 9 месяцев назад +3

    合格者が3000人にひとりって…
    やはり既得権益になると二世が蔓延るのは日本も同じなんだな

  • @ihopeiwishibelieve2929
    @ihopeiwishibelieve2929 2 года назад +7

    アジア圏のみならず全世界から嫌われるシステムになったの草

  • @user-cj2nu4oz1g
    @user-cj2nu4oz1g 2 года назад +4

    中国は試験制度は発達したが学校制度は発達しなかった
    学んだ人には平等にチャンスはあっても学ぶためのチャンスは甚だ不平等だった

  • @user-zg6ff4ei5j
    @user-zg6ff4ei5j 2 года назад +11

    科挙に落ちたら何かに目覚めるやつ多いよな。黄巣とか洪秀全とか

    • @user-fg1zh9zt2w
      @user-fg1zh9zt2w 2 года назад

      無敵になってしまうのかもね
      こんなのは間違っているという思想も合わされば容易に反乱に結びつく

    • @user-ep5qg8og3x
      @user-ep5qg8og3x 2 года назад +3

      物心ついた頃から延々勉強漬け。
      手には書物と筆しか持つことがなく、職なんて身につくこと無く中年(当時の感覚なら老年?)になっちゃうようなもんですからね・・・
      それでも、出身地付近ではそれでも飛び抜けて頭のいい存在だから、周囲を先導するくらいならお手の物。その上、失うものがもう何もない状態ですから、そりゃ色々な意味で覚醒しちゃいますよね。

    • @正木茂雄
      @正木茂雄 2 месяца назад

      エネルギーのはけ口か凄いな。

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t 2 года назад +14

    日本人で科挙に合格できたのは阿部仲麻呂ぐらいかな?

    • @user-kj4gi1ol4y
      @user-kj4gi1ol4y 2 года назад +9

      外国人枠での合格だったらしいけどね

    • @user-kg8ji5hh3d
      @user-kg8ji5hh3d 2 года назад

      @@user-kj4gi1ol4y まぁ阿倍仲麻呂は詩も認められているし天才だろうけどね

  • @netalou300nen7
    @netalou300nen7 4 месяца назад +1

    今の学校受験や就職時の試験面接だって欠点は少なく無い。人は自分自身さえ正しく評価出来ないんだから他人の評価は更に。民族身分富貴に関係無く科挙の成績で登用する制度は当時としては画期的な制度なのだろう。勿論教育環境は民族身分富貴に影響されるのは現代と同じ。人間評価方法の模索は永遠に続くのだろう。

  • @user-ep5qg8og3x
    @user-ep5qg8og3x 2 года назад +20

    科挙に関しては、やる夫AAで解説しているやつが結構面白かったな。
    あと、去年池袋で開催された同人祭で買った、科挙の律令部分を解説した同人誌もかなり詳しく、あの辺の知識があると中国史の本や動画を閲覧する時に面白さが増しますね。

  • @golillaism
    @golillaism 11 месяцев назад +1

    もう滅びてしまっただろうけど、四書五経を覚える歌とかめっちゃくちゃあったんやろなぁ。受けたかった。科挙。

  • @yutaa2725
    @yutaa2725 2 года назад +4

    ハッキリ言って弊害の方が大きい制度だったと思う
    平均で40代になるまで合格しないから優秀な人材が無駄に浪費される上にただ暗記と作詩に人生を捧げた世間知らずばかり登用されて合格する層が固定化されたし
    ある程度の試験を行ってその後の仕事の出来で昇進させる方がずっとマシ

    • @zetski5063
      @zetski5063 Год назад

      科挙の過去問見たけど割とこう言う場合はどう言う策をとるかみたいな論述多かったけどね

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t 2 года назад +8

    このチャンネルで魏忠賢の解説をやってほしい
    しくじり権力者で霊夢と早苗に解説してほしい

    • @thor0610102
      @thor0610102 2 года назад +4

      主君の万暦帝もしくじり界の大物。両方とも動画にして欲しい。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg 2 года назад +5

    科挙と言えば儒教、儒教と言えば倫理とか道徳というイメージが強いのだが、
    そんな学問でふるいに掛けられた行政専門家が「どうも思う通りの国家運営が出来ない。儒教は間違っているのでは無かろうか?」と疑問を持って経済学や政治学に発展させる様な人物は出て来なかったのだろうか?

    • @user-cj2nu4oz1g
      @user-cj2nu4oz1g 2 года назад +3

      出世して栄耀栄華を極めるためのツールだからね
      国も民草もどーでもいいんだろ

    • @user-cn5oo8wj4j
      @user-cn5oo8wj4j 2 года назад

      時代による、君主がそこんところ理解あったら、そう言った官僚を採用して改革は行われていた。儒教だって時代によって変わっていったし、重用度合いもまた変わる。ただ儒教文化による価値観が浸透してる中原であるのが前提であり、人の支持を得るには長期統治には儒教は少なからず必要だった。

  • @user-rk8fv4uy6s
    @user-rk8fv4uy6s 2 года назад +4

    色々と勉強になったし、面白かったです!有り難う御座います。

  • @mamko
    @mamko 3 месяца назад +1

    試験を難しくすればするほど暗記コンテストになるのは皮肉だ

  • @user-fuji01
    @user-fuji01 2 года назад +4

    宋は(五代の時代から)沙陀族(さだぞく)の王朝です。
    宋が契丹族の遼に負けて都を追われてしまった結果、遼も皇帝(天子)を擁立しました。
    ところが儒教では、天子(皇帝)は天帝から選ばれた唯一絶対の存在であるため、宋は当時の戸籍ですでに百万にまで減っていた漢族を名のったり、それまで異端としていた南朝を正統とし、自らを正統な天子の国(王朝)としました。
    もちろん朝貢先であった遼を正統でない異端とし、夷狄(蛮族)とします。
    (ちなみにそれまで正統王朝されていた北朝の系譜は陳で滅んでいます)
     この宋の都合に合わせたパッションや感情を優先した思想が宋学や朱子学です。
     以上の経緯から朱子学は物事を客観的に思考できませんでした。このため後の中国王朝では訓詁学や過去の判例主義によって思考力を補うようになります)
    しかし朱子学は儒教体制には都合が良く、また科挙試験に朱子学が採用されたことで、さまざまな弊害が生まれ、現在に続きます。

  • @nekozame_history_fan
    @nekozame_history_fan 2 года назад +5

    確かに中華帝国以外の大帝国は滅亡後に復活することはあっても勢いを取り戻すことは珍しいです。何度も巨大帝国が成立したのは中華だけですね。……官僚制度とその大本の科挙について興味が湧いてきました。

  • @user-xw2xl4mr3w
    @user-xw2xl4mr3w 6 месяцев назад

    日本では古くから下層階級が知識を持つことに恐れを抱かなかったのはなぜなんだろうか

  • @まんまるあやちゃん
    @まんまるあやちゃん 2 года назад +3

    科挙は本当に善悪両面での影響が余りに大きいのだな。
    日本で優秀な学者が育ちにくい。学ぶ事の面白さと大切さを解らないままの人が多すぎる。学問や科学のそして大学の価値が下がってしまった。これらの問題の根っこも科挙にあるとは思わなかった。
    だから歴史を学ぶ事は止められない。

  • @uyamuya965
    @uyamuya965 2 года назад +2

    キャットエンペラーニキもはや怖いんだが?!

  • @user-kz2vs2ty7q
    @user-kz2vs2ty7q 6 месяцев назад +1

    俺は高校受験と大学受験の
    二回だけの科挙でもううんざり😩

  • @user-kq4sd3jh2b
    @user-kq4sd3jh2b 2 года назад +1

    科挙で登用されるのは県知事、市長クラスまでで、地方公務員試験なんてないですから、納税や兵役をはじめとした地方行政は科挙官僚のポケットマネーで雇ったり、村や町の地域コミュニティに依存したり、要するに大名だけを科挙で登用してるだけで、実際の行政は西欧や日本などの封建制を採用した国と変わらなかったようです。

  • @ベジータ-w5z
    @ベジータ-w5z 2 года назад

    渋い。
    渋いが故に面白い!

  • @SetaKoiraN-pm1ql
    @SetaKoiraN-pm1ql 4 месяца назад

    男尊女卑を旨とした儒教に依拠する科挙出身者が武則天という女帝によって引き立てられたというのはどういう皮肉だろう。

  • @Kotchan66
    @Kotchan66 2 года назад +1

    北京大学の事実上の源流の1つともされる国子監についても触れてほしかった。あと高校の世界史の先生からフランスは英米以上に科挙の影響が強く受験天国だと言っておられた。まあ英米は政治任用も大きなウエイトを占めてますが。

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t 2 года назад +2

    今回は科挙か

  • @user-jn9xi4kv8p
    @user-jn9xi4kv8p 2 года назад +2

    日本の科挙は東大法学部でしょ

  • @user-mu3bn1vh2h
    @user-mu3bn1vh2h 10 месяцев назад +1

    受験エリート養成したら道徳も形だけに😂

  • @user-jx6kl1jh7t
    @user-jx6kl1jh7t 2 года назад +1

    才能や人を見る試験→理想に思えるが努力の否定につながり不正が生まれやすい。スタートラインに才能と言う壁。
    知識量や正確な理解を求める試験→公平だが真の秀才は得られない。スタートラインに財産と言う壁。
    科挙は最初は貴族と同程度の教養があるかどうかを問うたので前者、時代が下るにつれて官僚的な後者になって行った感じ。今も筆記が前者でマークシートが後者かな。

  • @leopard2a69
    @leopard2a69 2 года назад +1

    李徴の凄さがわかる

  • @himajinnoyu
    @himajinnoyu 2 года назад

    医師国試に何年も受験して毎年落ちている37歳の東大医学部卒業生が居るんだけど?

  • @negatiff3411
    @negatiff3411 2 года назад +1

    「儒林外史」という本は、科挙の様々エピソードは載せているよ!

  • @user-ux4tg1mr8g
    @user-ux4tg1mr8g 2 года назад +1

    そんな…「西夏対策を論じろ」と言われてもなぁ…(某映画ネタ)

  • @faust6668
    @faust6668 2 года назад +2

    おんじい「52浪しとるんじゃ」

  • @user-om2us3gd1s
    @user-om2us3gd1s 2 года назад

    タイムトラベラーのひとがネットカキコして質問に「中国」はない。
    って返答していたのにわかには信じられなかったけど、
    (タイムトラベラーはさておき)思えば中国って何回も滅びてんなぁ、
    と思いました。

    • @user-ep5qg8og3x
      @user-ep5qg8og3x 2 года назад +2

      中華王朝と言っても、その過半が漢民族ではなく、異民族の王朝ですしね
      中華王朝=漢民族の王朝☓
      中華王朝=漢民族が圧倒的多数の地域を中心とした王朝
      とう言う現実・・・

  • @user-om6hu9kq1e
    @user-om6hu9kq1e 2 года назад

    何十年も科挙浪人して結局受からなくて人生を棒に振った人が数え切れないほど
    いたんだろうな…公務員浪人どころじゃないね

  • @kyokutousega
    @kyokutousega 2 года назад +1

    学は及ばざるが如くす…そりゃ新たな思想や宗教に目覚めちゃうかもね…汗

  • @mittak006
    @mittak006 2 года назад +1

    どうせなら試験の内容にも触れて欲しかったな。まぁ時代によって変わってるけどさ。
    韻文を作る試験だから、唐宋の有名詩人は大抵高級官僚だったりする。白居易とか欧陽脩とかね。
    在野で有名な詩人なんて李白くらいじゃね。

    • @zetski5063
      @zetski5063 Год назад

      対句の形で事例に対する自分の考えを論述するやつな

  • @user-qr1mi1ip1d
    @user-qr1mi1ip1d 2 года назад

    科挙がここだと、一位が予想がつかなくなってきた。
    たぶん、うp主様ならば僕の予想、ペテロの改宗以上にもっとふさわしい一位を知ってらっしゃるでしょうし…

  • @toy2458
    @toy2458 2 года назад

    戦争で父親が亡くなったので5歳の息子が地方長官になりました、当然実務能力なんて皆無なので傀儡ですみたいなのが無くなるだけでも大成功やろ

  • @user-xk8wf5od7g
    @user-xk8wf5od7g 2 года назад

    王安石、中国で生まれるには早すぎたな

  • @user-vs5xu7zu6m
    @user-vs5xu7zu6m 2 года назад

    これの一位は、農業の開始?

  • @wireless6374
    @wireless6374 2 года назад

    競争とか嫌だなぁ...

  • @user-cn5oo8wj4j
    @user-cn5oo8wj4j 2 года назад

    儒教がダメか良いかって二択しかない人はもれなくダメ。柔軟に行かないからダメになる。

  • @masaya3719
    @masaya3719 2 года назад +1

    全部暗記なんやろ?

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA 2 года назад +1

      暗記だけで合格できるて言うならやってみろよ
      ネットでカンニングし放題ならおまえでも回答できるはずやろ

  • @user-xd4jc3gx4l
    @user-xd4jc3gx4l 2 года назад

    最近、出されている動画が印象に残りづらいなと思います。ゆっくり系の中では群を抜いていると思うのですが一つ思うのは語彙力がありすぎる上に専門用語が多すぎる。いかに秀逸な文面も聞き手にその意味を聞き分ける耳がなければ単に単語の羅列に過ぎません。もう少し簡単でも良い気がしますね。

  • @髙木美濃守ニトロプラスエドガー

    美大落ちならぬ科挙落ち(黄巣、洪秀全)

    • @user-qc1eh4eh7s
      @user-qc1eh4eh7s 2 года назад +18

      精華大学落ちも(小声)

    • @user-pd6jl1bv1l
      @user-pd6jl1bv1l 2 года назад +28

      洪秀全「科挙落ちたンゴ…ショックで熱出て辛いンゴ…」
      数日後
      「ワイはキリストの弟だったんや!よっしゃ清潰すやでー!!」
      うーんこの

    • @negatiff3411
      @negatiff3411 2 года назад +4

      ヒトラー…

    • @tottoko2680
      @tottoko2680 2 года назад +4

      @@user-qc1eh4eh7s
      けざわひがしさん…

    • @user-ep5qg8og3x
      @user-ep5qg8og3x 2 года назад

      ま、まぁ、東大を出ても、ルーピーと言われる無能どころか有害な宰相も居るわけだし・・・

  • @user-kz8dg4ro6m
    @user-kz8dg4ro6m 2 года назад

    【悲報】最終試験の面接官が皇帝なんだけどwwwwwwwww

  • @user-tz7tc3vo6v
    @user-tz7tc3vo6v 2 года назад +6

    夢破れたインテリがテロに走るのは古今東西どこも一緒か

  • @ju6522
    @ju6522 2 года назад

    中央集権体制と科挙は、時代が早すぎた制度だね。近代以前だと下層まで不正の温床になって、経済も発展しない。
    先進国になるには、騎士、武士みたいな任期がない永久封建領主&世襲による統治で、収奪よりも殖産で、社会信用が上がった上で移行しないと、上手く運用出来ない制度でしょう。

  • @サルオケラ
    @サルオケラ 2 года назад +1

    宋は日本と似てるよね

  • @user-uc5ch8fg9f
    @user-uc5ch8fg9f 2 года назад

    これのせいで中国人はバカになったのよね

  • @7calem
    @7calem 2 года назад +30

    科挙の仕組み面白すぎてすごく好き。
    全人類、蒼穹の昴を読んでくれ

  • @user-fg1zh9zt2w
    @user-fg1zh9zt2w 2 года назад +4

    こうやってみたら宋って中華史に結構大きな影響を与えているのかもね
    王安石の改革が成功していたら歴史は大きく変わっていたかも

  • @baronogawa
    @baronogawa 2 года назад

    科挙に通るか宦官になるかってとんでもねぇ選択肢だな

  • @user-og9ip7rn7f
    @user-og9ip7rn7f 2 года назад +13

    ペーパー試験は確かに人材登用において効果があるんですよね、受験戦争を生み出しますが。今の政治でもメリットシステムと言われていて官僚機構が硬直化するという問題点を抱えているのは科挙と同じですね。それに対してスポイルズシステムがありますがこれはトップが要職を自分が任命していくものでこれも無能な高官が出るという問題点があります。どちらも程々でバランスよく使っていくことがいいかと。

    • @Kotchan66
      @Kotchan66 2 года назад +4

      政治任用もある程度必要かと。

  • @user-uq7qk3gr4h
    @user-uq7qk3gr4h 2 года назад +1

    聞けばすぐ答えてくれる百科事典のような存在だったんだろうね。今はネットで数秒検索。まあ学校時代から年号覚えてなんになる?そんなん年表みれば書いてあるじゃん?って疑問だった。泣くよ794鶯平安京。平安京が出来たのは知ってるが平安京ってなんなん?何のために作った(遷都した)って知ってる人はほとんどいないでしょ?勿論私も知らない。(笑)聞いたんだろうけど覚えていない。そういう教育受けたんだなあって。

  • @user-nd8bs5vr3r
    @user-nd8bs5vr3r 2 года назад

    相変わらずのなかぐに上げだねえ。

  • @hana_ga_kuroi_neko
    @hana_ga_kuroi_neko 2 года назад

    9:59 なるべき人物 だな

  • @__-wt1kh
    @__-wt1kh 2 года назад +12

    現代中国の大学試験って実質科挙だよなあって
    中国の知人から受験競争のエグい話を聞くたびに思う

  • @user-hp2ol2cu8p
    @user-hp2ol2cu8p 2 года назад

    今なら特級公務員試験ってところか?
    受験のハードルが高すぎて
    合格以前の問題だな

  • @ryuki_k139
    @ryuki_k139 2 года назад +35

    科挙にしろその前に九品官人法にしろ問題点を挙げるだけなら多分誰でも出来る気もするが、
    かといってその代わりとなるような制度・試験を作るとなると非常に難しい事になるよなあ。
     基本的にまず文字が読めるというのが前提になるのだか当時そう言うことが出来る層が一体
    どれだけいたかという根本の問題があるから。 紙の書物の普及などがなければ豪族ならまだしも
    一般人には学習機会自体が与えられなかっただろうし。

  • @t2raus
    @t2raus 2 года назад +2

    国破れて山河在り、か。。。

  • @user-nl6gx6uu6b
    @user-nl6gx6uu6b 2 года назад +1

    科挙
    訳:共通テスト

  • @user-zs4xf6vh3z
    @user-zs4xf6vh3z 2 года назад +11

    中国や韓国は受験に人生をかけていて凄まじいと聞きますが、こういう時代背景が関係してるんですかね😅

    • @user-ep5qg8og3x
      @user-ep5qg8og3x 2 года назад

      後は、一族の誰かが取り立てられたら、一族郎党全員が芋づる式に出世するという、中華圏独特の社会制度も影響してるんじゃないかな。
      一族全員に勉学させるのは経済的に厳しくても、優秀なやつ一人だけにリソース全部打ち込むなら、庶民でも耐えれる(何なら地元の名士も巻き込める)から、とにかく一族で出来のいいヤツに死ぬ気で勉強させるという方針になったんだと思いますね。

  • @ravilsan1987
    @ravilsan1987 2 года назад +2

    ニコニコにある科挙のゲームクソムズい

  • @yasukekitano4945
    @yasukekitano4945 2 года назад +47

    動画で語られなかった科挙の負の側面として、一応全ての者に受験の機会は開かれていたものの事実上建前で、確かに貧しい出身から進士となった者も皆無ではないが、書物も現代と比べ非常に高価な上、家庭教師への月謝等様々な費用が掛かり、それこそ朝から晩まで一生涯勉学に専念できる環境を用意できる財力がないと、受験自体が至難であった。ましてや科挙本試験の第一関門であり、受験者にとって最初の到達点である郷試ともなると、北京で行われるため地方都市から北京に行くだけでも現在の額にして数百万は掛かったと推測されている。
    このことから、合格者はそれまでの莫大な投資を回収するため、多くが濁官になったと言われ、時代が下るにつれ科挙自体が国を腐敗させてしまったとも言えるだろう。
    また、郷試に合格するには運も必要だったとも言われ、というのも全盛期には郷試だけで1万人が試験に臨んでおり、試験官は複数いるとはいえ、それを全て採点せねばならないのだ。気の遠くなるような作業だったろう。このため見逃されてしまった本来合格に価する答案も少なくなかったと言われている他、合格者は郷試で1/100程度に絞られていたため、合否に悩んだ答案も少なくなかったのは想像に難くない。
    因みに科挙は郷試に辿り着くこと自体が容易ではなく、儒林外史を始め科挙全盛期に書かれた小説には、白髪(要は年を食う事)になっても郷試に挑戦する権利を得るための前試験である秀才にさえ合格出来ない受験者の悲喜劇も数多く登場する。
    また、文字も読めない者は最初から受験の機会自体がないという問題もあり、これが官尊民卑の温床になったという指摘もある。
    他にも、人生の成功、或いは栄達が科挙に集約されてしまった結果、人材がそこに吸収されて学問の幅が狭まり、結果国の発展を阻害し弱体化をも招いたのは間違いない。尤も、中華帝国が強大な内はそれでもよかったが、西洋の台頭に抗しきれなかった時点で科挙の役割は終わっていたと言えよう。
    余談だが、科挙の内、郷試、会試、殿試の合格者でそれぞれ一番になった者を状元と言い、更にこの三つ全てで状元となることを大三元と呼ぶ。後の麻雀の上がり役の一つ、大三元の語源でもある。尚、状元となった者は後の宰相に相応しいとされていたが、意外にも1300年以上に渡り、400回近く実施(科挙は実質郷試以上のことで、試験は3年に1度なのと、長い歴史で国政の混乱により中断された時期もあるため)された中で状元宰相は僅か14名しかいないという。尚、殿試は余程のことがない限り受験者全員を合格とするのが慣例となっており、受験者のその後の役職などを任命するための序列を決める試験としての性格が強かったと言える。
    状元になったからと言って、その後の将来が保証されるとは限らないとはいえ、やはり状元というのは大変な名誉には違いないようで、その遺風は現在の中国でも残っており、事実上の大学入試である高考で首席になると、状元だと賞賛して郷里を挙げてその受験者を讃えるという。尤も、科挙合格者がそうであったように、高考で状元になっても実務能力に欠ける者も少なくなく、寧ろ時代が下るにつれ試験秀才に取って代られるようになると、そうした者も増えて国政が機能しなくなっていく。また、勉学以外の修羅場を知らない者は、有事にも弱かった。こうした弊害は現代の受験戦争にも当て嵌まるだろう。
    また、科挙に合格しても我が世の春は束の間で、合格者同士の権謀術数渦巻く世界で苦しんだ者も少なくなく、これが原因で嫌気が差して官僚を辞した者や、地方に赴任することを希望した者もいたという。無論、地方に赴任した者は、その立場をフルに活用して蓄財に励んだのは言うまでもない。
    歴史という視点で科挙を見た場合、科挙にしてもその他の選考方法にしても、究極的には社会を営むための道具であり手段でしかないのだが、科挙の歴史は、そのポジションに見合った人物を探し出すための最適解を探ろうとした歴史の一つであるとも言える。そして、現在でも人間はその最適解を求めて試行錯誤を繰り返しているのは間違いなく、それは人間が生きている限り付き纏う宿命なのかもしれない。いずれAIが発達してくれば、そうした悩みもかなり解消されるだろうと思うが、それはそれで別の問題を生み出すのもまた確実である。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 2 года назад +12

      実際のところ、貧しい出身で進士に及第できるくらい学問ができる力量があるなら、大抵地元の良家に養子として迎えられてるような気がする。

    • @__-wt1kh
      @__-wt1kh 2 года назад +12

      現代の日本の「東大生は裕福な家庭が多い」って話と似てますね。

    • @user-ng8mx2jd7j
      @user-ng8mx2jd7j 2 года назад +9

      中国は「宗族」という考え方根強いですけど…、
      「中国では一族の為に賄賂を沢山かすめ取ってくる奴が身内から褒められる。
      寧ろ清廉潔白な奴は一族から『お前は真面目過ぎる』と言われるぐらい」って石平さんがどっかで言ってましたね。
      後、科挙の万年浪人生みたいな奴って、科挙受からなくても食うに困らんぐらいのインテリ多く、
      羅漢中なんかはそうだったんじゃないかという噂ありますね。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 года назад +4

      @@user-ng8mx2jd7j 一族から一人でも監理が出れば
      そこにたかるみたいな
      それありますよね
      そのために費用対効果で、みたいな

  • @user-kx7np2wk8d
    @user-kx7np2wk8d 2 года назад +95

    試験が難しすぎて門が狭いと無職も大量に生み出されて無敵の人が増えていくのは現代から見ても面白い内容だなぁ

  • @sengoku0504
    @sengoku0504 2 года назад +19

    京都市にある日本で古い博物館の一つとして知られる、藤井斉成会有鄰館には科挙試験のカンニングのために作られたとされる四書五経と注釈が書かれた下着があります。
    私も実物を見たことがありますが、小さい字でびっちりと書かれておりました。
    ちなみに、約10年前に京大入試の英文がyahoo知恵袋に投稿されるニュースがありましたが、その時にマスコミからの取材が殺到して大変だったと藤井館長がおっしゃっていました。

  • @user-hh8xu7ft6v
    @user-hh8xu7ft6v 2 года назад +83

    日本は科挙のような狭く深いではなく、江戸時代に寺子屋が普及し、結果的に農民でも字が読めるような識字率の引き上げ、広く浅くをしたわけだね

    • @muramasa9582
      @muramasa9582 2 года назад

      根本的に目指した方向が正反対なんですよね。
      寺子屋は生きていく上で必要な「義務教育」に近いもの。
      科挙はそういう学の下支えを全部すっ飛ばしていきなり官僚試験ですから。

    • @user-gv7qp3mn3k
      @user-gv7qp3mn3k 2 года назад +26

      実際、幕末に来日した西洋人が日本人の識字率の高さに感銘を受けていたそうです。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 года назад +7

      広く浅くもあるけど、専門性特化なのかもと

    • @getwildandtough2663
      @getwildandtough2663 2 года назад +23

      明治に行われた識字率の調査は「自分の名前を書けるかどうか」のテストのみだったのであんまり当てにならない説!

    • @user-cs5si7yh1s
      @user-cs5si7yh1s 6 месяцев назад +3

      @@getwildandtough2663だとしても、その後の教育推進のスムーズさ見てると、他のアジア諸国よりかは高かったように感じるね

  • @nazca091
    @nazca091 2 года назад

    王安石はラーメンの丼に喜喜を書いた人(嘘)

  • @jmsdfDD156
    @jmsdfDD156 2 года назад +7

    『敦煌』って古い映画では、主人公が科挙に落ちるところからストーリーが始まってたな

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 2 года назад +20

    ベトナムにも科挙があったとは知らなかったし欧米まで科挙の影響を受けた可能性があるのか・・・
    清の後継国家は中華民国ではなく日本だと以前から思っていたので
    明治以降の国家官僚試験が科挙の影響を受けているというのは納得

    • @黒市川花田平
      @黒市川花田平 2 года назад +5

      確かホー・チ・ミンの父親が科挙に合格した方でしたね。

  • @edo3445
    @edo3445 2 года назад +2

    面白かった。

  • @user-wl1rx1lg1f
    @user-wl1rx1lg1f 2 года назад +2

    尭舜の世を地上に造るのが理想のはずなのにね。

  • @user-ct4wz9xw4j
    @user-ct4wz9xw4j 2 года назад

    Bgmの名前何?
    テンポいいやつ

  • @xmaddoc
    @xmaddoc 2 года назад +32

    確かに現代の日本や韓国でも「試験に合格すればよい生活が…」っていうある種の信仰は残ってますからねえ。
    何らかの影響は現代も残っていると思います。

    • @user-dm6xs2ub4j
      @user-dm6xs2ub4j 2 года назад +14

      東アジアは未だに試験で大体の人生が決まる国がほとんどですからね。今も色濃く影響が残ってるのではないでしょうか

    • @yasukekitano4945
      @yasukekitano4945 2 года назад +13

      意外な所ではシンガポールも凄まじいらしいようで。

    • @user-mz8qm7qr9l
      @user-mz8qm7qr9l 2 года назад +3

      日本含む東アジアは受験戦争が凄いですよね

    • @kazsteinkreis8570
      @kazsteinkreis8570 2 года назад +2

      試験に合格するためには良い塾や学校に通う必要があり、それだけの教育にお金をかけられる家庭に生まれる必要がありますね(-.-)
      それでも家柄だけで任官や出世の可否が決まってしまう貴族制度よりはマシでしょうけど

    • @user-bv8zm2jp5k
      @user-bv8zm2jp5k Год назад +2

      ​@@kazsteinkreis8570 ​​@kaz steinkreis ​​ 今でもヨーロッパは家柄重視ですね、だから家柄が良くない優秀な人はアメリカに行ってしまう

  • @user-kj4gi1ol4y
    @user-kj4gi1ol4y 2 года назад +13

    太平天国の科挙では唯一女性にも受験資格があってな。
    女性合格者がいたのかは知らない。

    • @yasukekitano4945
      @yasukekitano4945 2 года назад +5

      確か合格者が2人程いたらしいですよ。

  • @user-sr7up4mz9n
    @user-sr7up4mz9n 2 года назад +10

    科挙の解説動画少なかったから嬉しい

  • @too669
    @too669 2 года назад +70

    則天武后の人材発掘力はほんとチート級だよな

  • @0gs071
    @0gs071 2 года назад +18

    日本にも科挙が採用されていたのは初耳でした!すぐ衰退したから耳に入ってこなかったのも納得…
    あと職業差別だ!とか女性差別だ!ってプンスカしてる妖夢かわいいw

  • @user-wb1ri6oy3o
    @user-wb1ri6oy3o 2 года назад +3

    どういう思考だったら、「科挙」をやろう!
    なんて、発想になったんだろう?
    奇跡だな!

    • @user-td4wg3pj3e
      @user-td4wg3pj3e 6 месяцев назад

      貴族関係者以外にも優秀な人が居るだろうから幅広く優秀な人材を見極めて登用する制度が本来の科挙

  • @countneo
    @countneo 2 года назад +3

    実務能力にたけた人間を受け入れてたら、もう少しましだった気もする。

  • @sarusaru19467
    @sarusaru19467 2 года назад

    替え玉受験してた奴馬鹿だろ・・・

  • @KL75146
    @KL75146 2 года назад +5

    もう58位なんですね、、、夏には折り返しかな。もっと知りたくあり、少し寂しくあり。

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 2 года назад

      新コーナーでも期待しましょう。

  • @esp934
    @esp934 2 года назад +7

    字が下手だと落とされるとも聞いたことがあるな。
    あと、鍾馗様も科挙に落ちて自殺してたな。
    一応、試験にはトップ合格したのだが人相の悪い髭面の大男という理由で合格を取り消されてショックで自殺したんだけどね。

    • @JAX8051
      @JAX8051 2 года назад +2

      清の道光帝の試験官で軍の大臣 曹振鏞ですね。
      林則徐は字がきれいだから27で合格したが彼より優秀だがクセ字の人の魏源は51になるまではなかなか合格しなかったようです。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 2 года назад

      答案は王羲之の様式で書かないとダメだったとか。

  • @user-bk5qj3yh4v
    @user-bk5qj3yh4v 2 года назад

    う~ん、貴族どもを差し置いて科挙合格者を優遇した則天武后が、ある事ない事ムッチャ悪女として書かれたのは、容易に想像できますね🤭
    科挙が1900年代初頭までやっていたというのが、とくに驚きでした。一族郎党で有力な地位を独占したい権力者なら、科挙なんか止めてしまえと思いそうな気がしますが・・・でも、働きたくないから、実務をやる人間を探さなきゃいけないってのはあったのかな?・・・いや、受験者から入る賄賂の収益のためにやってたのか?・・・思い出受験ウェルカムな大学と、ある意味同じ商売なのかな?
    たいへん興味深い動画でしたが、なんか調べたい事が増えて大変です。ww👍🌟

  • @user-yz1cy1ht7z
    @user-yz1cy1ht7z 2 года назад +17

    17:07から流れるBGMが、この動画シリーズのせいで完全に暗君のテーマとしてインプットされてしまった。
    徽宗、ホノリウス、オメーらのせいだよ!!

  • @ikojiku
    @ikojiku 2 года назад +16

    科挙に合格して、さらに軍才も発揮するっていう、どうかしてるような武将や思想家も現れた

    • @user-kg1fe2je1k
      @user-kg1fe2je1k 2 года назад +9

      袁崇煥と王陽明は物凄すぎますね

  • @enchopicopico
    @enchopicopico 2 года назад +22

    浅田次郎の「蒼穹の昴」で描かれた科挙はヤバヤバだったなあ

  • @baatarismbaatarism9209
    @baatarismbaatarism9209 2 года назад +4

    現代でも韓国や中国の受験戦争は凄まじいけど、これも科挙の伝統のせいなのでしょうか。

    • @user-gv7qp3mn3k
      @user-gv7qp3mn3k 2 года назад +2

      昔の日本(1970年代)の受験戦争も今と比べ物にならないくらい凄まじかったがな。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 2 года назад +2

      @@user-gv7qp3mn3k 今は私立中学入試の方が大変なのかも。
      チャンスが一回しかない(浪人できない)と言う点において科挙以上の厳しさがある。

  • @user-gv7qp3mn3k
    @user-gv7qp3mn3k 2 года назад +10

    三国志演義では、黄巾の乱の首謀者・張角も科挙の落第者という設定だったんだよね。もちろん、後漢末には科挙制度はないが...

  • @user-yz1cy1ht7z
    @user-yz1cy1ht7z 2 года назад +81

    ブッダ先生は「人の能力を他の人が正確に測るのは難しいし序列を巡って変な争い起こるから年功序列な」と提案したらしいが
    年功序列は年功序列で問題を孕んどるし、有能を集めて組織を作るって難しいんだね。

    • @ngat6326
      @ngat6326 2 года назад +23

      そもそも「有能」と言う物差しを作るのが難しいという…

    • @user-zg6ff4ei5j
      @user-zg6ff4ei5j 2 года назад +8

      勉学ができるからといってその人が有能とは限らないしね。
      めっちゃ勉強できるけど官吏の仕事できなかったら取り立てられても意味ないし

    • @TatsunamiKomekue
      @TatsunamiKomekue 8 месяцев назад

      @@user-zg6ff4ei5j朱元璋なんてホームレスやったしね

  • @user-um6dx2hn2h
    @user-um6dx2hn2h 2 года назад +15

    試験をクリアーする=人々を幸せにする人。というファンタジーを信じる人

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 2 года назад +10

    18:40 確か この時代は江南の方がはるかに 豊かで 南宋の生産力及び人口は 北宋を 上回り 歳入も大きく増えたって言ってたような気がするんだけど?

    • @thor0610102
      @thor0610102 2 года назад +7

      その歳入以上に支出が増えたのが北宋滅亡の原因の一つ。
      人口が多く、農業生産力の低い華北を征服された南宋のほうが却って国の財政が良くなったというのが皮肉。

    • @正木茂雄
      @正木茂雄 2 месяца назад

      六朝時代から軍事力は劣るが、経済力は北朝に優っていた。